ヤルン氷河

タルン通信その8

こんばんは!
タルン通信も今回で好評8回目を迎えることになりました。
9回目をお送りしたころ、帰国の目途もたちましょう。

ということは今回も入れてあと2回だ!!
ふぅー。

中篇の始まり!

18日間のキャラバンを終え ようやくベースキャンプ(BC) を設営した時は、正直言って何でこんなに、苦労せにゃあかんのか?という心境でした。

BC は ヤルン氷河の上になります。ヤルン氷河は 縦24km 横2km の氷河です。
ヨーロッパアルプスやカナダの氷河から想像していたものとは まったく違う氷河に戸惑いを覚えました。
表面はほとんど岩で覆われ、大波小波のように たくさんの 起伏があるのです。
石炭のボタ山ぐらいの岩山が 無数にあるのです。
もう数え切れないほどの岩がごろごろしてるのですヨ。
無論 氷河なのだから 岩や石ころの下は 氷です。
そこに不気味なクレバスが 引っかき傷のごとく口をあけてるのです。


タルンピーク全貌


ベースキャンプ全貌

この氷河は 動いてるのです。1年間に数メートルカタツムリくらいの速度で...
このヤルン氷河の正面に世界第3位の高峰 カンチェンジュンガ(8598m)、西にジャヌー(7795m) そして東に 目指すタルン峰(7349m)が 聳えているのです。
タルン峰の頂上に降った雪が 凍りついて氷河となって 出口まで移動し 清流となるまで2000年から3000年かかるといわれています。

BC は この氷河の上に作りました。
大きなキッチンテントそれにダイニングテント そして我々が入る、個人用テントが5張。ちょっとしたキャンプ村の誕生です。
ここが今回の登山活動3週間の基点 となるだけに居住性が重視されるわけです。

氷河の上は 寒いおまけに高山で囲まれているので、日照時間が少ない。
午後4時になると暗くなってしまう。
その代り陽が射すと 急に暑くなります。
朝6時ごろ テント内の温度が −5度 だとして陽が射すと 一気に36度にも上がり テントの中に入っていられなくなってしまいます。
そんな温度の急上昇 急降下を繰返しながらの1日はつらいものがありますね...
それに聞こえてくる音は、周囲の山の雪崩の音。
ドーーン ザーーー ドカーーン という感じ。
10分に1回くらいはあるかな?
そして岩が落ちる落石の音は、絶え間ない...

まるでそこは 地球創世記のごとき世界。
高度5000mで生物も棲めない 氷の無機質な 世界・・・


今回の登山は、無酸素でやるため 高度順応が必須条件。
高度5000mで酸素が 低地の約50% 7400mで38%しかないのです。
酸素が少ないと いろいろな症状があらわれます。
頭痛 吐き気 呼吸困難 胃腸障害 ひどくなると急性肺水腫や脳水腫になり、ジ エンド。
これを克服するために、高度を下げたり、停滞したりと苦労するのです。
首尾よく、高度順応に成功したとして(成功しなければ下山するより手はなし)、それでも酸素が足りないということには、かわりはなくて、例えば写真をとろうとして、カメラのシャッターを切る時、ちょっと息を止めたら、その後、数回あえがないと 酸素量がもどらないわけです。
まして雪の急斜面で、呼吸を整えながら ゆっくりゆっくり登っても 一足すべらすと呼吸が乱れ それを取り戻すためには 止まって 10−20回呼吸をしないと 窒息するような かんじになってしまう!
高度が上がるにつれて、1歩登って、立ち止まって1分呼吸するなんてことになってしまいます。考えただけでも息が切れてきちゃう!

こんなことをしてでも.頂上に上りたいって 常人ではないね!
僕もそう思います. 嫌だよこんなの... 
おいしい刺身でも食って 温泉に入っていたほうが、数万倍ラクチンでしょう!
僕もラクチンのほうが いいとはっきりわかる大人になったようです。
でも、そう理解できた時は、ピッケルもって アイゼン履いてロープを体につけているのだから TOO LATE でしょうか?


登攀風景

Camp-2 村田隊員

タルンC2 竹内のクライミング

連日 上のキャンプを 設定するための 荷揚げを 繰り返し C-1 C-2 C-3 に それぞれ テントを設営して、必要な食料と 燃料のガスと フィックスロープ を 運び上げて その都度、氷河上のBCまで 下ってきて 休息と栄養を取ります。

アルパインスタイルの登山なら そのままテントかついで頂上まで登ってしまうところですけど、我々は極地法登山で臨んでいる為、このように何往復もして、じみちにキャンプをつないで行くわけです。

どこから登ったら、登れるのか 資料はまったくないので 自分らでルート工作しなければならず これはとても冒険心をそそります!
でもこれを誤ると 乗り越えられない 壁とかが立ちはだかれば、一からやり直しになってしまう。。。
林隊長と竹内隊員はこれに全神経を注いでいました。

C−3が6400−6500mに設営できた時点で、頂上へのアタックを21日未明と決め、当日午前2時 満月の月明かりの中頂上へ アタックを開始しました。さすがにクライミングサーダーのアンプーリは強く、ぐいぐいと、上がっていきます。
ところが7000mに届いたか届かぬかの地点で 雪崩が発生し、セラック帯をオーバーフローして、激流のように隊の15m脇を落ちていきました。
怪我はなかったのですが、ルート上には、雪崩れた痕跡がたくさんあって また今にも雪崩れそうな 雪崩の巣が いくつもあり、隊長判断でアタック中止となりました。これは正しい判断だったと思います。

だめとなったら 稼いだ高度に恋々とせず、一気に下る、GOOD LOOSERと言えるでしょうね! 林ー隊長 ヒマラヤ登山15回の経験が 生かされていると思いました! でも ちょっと あっけないない 幕切れかもしれませんね!!

さてと まだまだ お伝えしたいこと あるのでしょうが、きりがないので 中篇は この辺とします。
数日中には、帰国できそうなので また日本で 続きを話させてください。
眠くなったので、帰りますね!
なを後編は 明日メールできると思います。
おやすみなさい!

 

BACKNEXT